親知らずの移植(自家歯牙移植)

tel_bn02.png
24時間ネット予約
お問い合わせはこちら

インプラントでもなく、入れ歯でもない、「自分の歯を残せる」治療

歯科医療技術の進歩により、「歯の移植」ということが可能になりました。ここでは特に、親知らずの移植(歯牙移植)について紹介します。

抜歯せざるを得ない場合、入れ歯やインプラントでその機能を補うことができますが、そのどれもが「人工の歯」です。そして多くの場合、「保険適用外」です。それに対して親知らずの移植は、歯を抜いた場所に自分の歯(親知らず)を植えます。再び自分の歯で噛むことができるのです。これは感動といってもいいようなことです。また、抜歯から移植までを同一医院で行うことができれば、保険が適用されます(※他院で抜歯をした部位に親知らずを移植する場合は保険適用外となります)。加えて、「健康な歯を削る必要がない」「自分の歯なので拒絶反応が起こりにくい」というのも特筆すべき点です。

このように親知らずの移植とは、歯に優しく、体にも優しい大変有用な治療なのです。

親知らずの移植はこんな場合におすすめです

なかなか治らないむし歯でお困りの場合

親知らずの移植は、主に大臼歯部を対象に行われますが、その部分に根管治療などを行ってもなかなか治らないむし歯があってお困りの場合には、親知らずの移植を検討されることをおすすめします。

自然な噛み心地を得たい場合

親知らずの移植では、親知らずと一緒に「歯根膜」も移植するため、自然な噛み心地を得ることが可能です。歯根膜とは、歯を支える骨(歯槽骨)と歯根の間でクッションのような役割を担う線維組織ことで、これにより自然な噛み心地が得られるようになります。

インプラントを入れたくない・入れられない場合

費用面の問題などでインプラントを入れたくない場合や、未成年のため、インプラントが適応とならない場合などには、親知らずの移植が有用であることがあります。親知らずの移植は条件が満たされていれば保険適用となるため、インプラントよりも費用を抑えることができます。また、移植可能な親知らずがあれば、未成年の方でも移植することが可能です。一般的に親知らずの移植は若年者(40代以下)の方が成功率は高いとされています。特に、歯根部分がまだできあがっていない20歳前後の親知らずであれば、歯の神経を生かしたまま移植することが可能です(20代以上の大人の方の場合、抜歯すると歯の神経が死んでしまうことがほとんどです)。ただし、インプラント、親知らずの移植、ともにきちんとケアしていないと歯周病などの病気にかかってしまうことがありますので、親知らずの移植を受けた後は、定期メンテナンスを受けられるようにしてください。

当院の親知らずの移植の特徴

安心・安全に親知らずを抜歯します

当院の院長は、これまでに3000本以上の抜歯治療を行ってきました。親知らずの移植につきましては、毎月2~3件、計100件程度の経験があります。数をこなせばいいというものではありませんが、これらの経験があったからこそ身についた知識・経験が確かにあります。適度な力のかけ具合や、方向を見定め、短い時間で抜歯を終わらせるなどのことは、高性能のCTや機器を持っているだけでは成し遂げられないことです。

豊富な知識・経験をもとにスムーズに移植します

親知らずの移植に関しては、院長だけでなく、処置をアシストするスタッフも豊富な知識・経験を有しています。親知らずの移植の成功率を高めるためには、「抜歯した親知らずを、いかに素早く移植するか」が重要となります。当院では、豊富な知識・経験を有したスタッフが院長をアシストすることで、よりスムーズな親知らずの移植を目指します。

遠方からも大勢の患者さまにお越し頂いています

当院にはこれまで、親知らずの移植のためだけに、遠方からお越しになった患者さまもおられます。当院へは新大阪駅から地下鉄1本でアクセス可能ですので、遠方からでもお越し頂きやすい環境にあります。なお、遠方からお越しになって親知らずの移植を受けられた方につきましては、当院で治療後の定期メンテナンスを受けるのは難しいと思いますので、可能な限りお住まいの地域の歯科医院を紹介させて頂きます。

悪くなった歯を抜く前に、一度親知らずの移植をご検討ください

重度のむし歯などで悪くなった歯がある方は、その歯を抜いてしまう前に、一度当院で親知らずの移植をご検討ください。親知らずの移植は保険適用で受けられますが、そのためには抜歯から移植までを同一医院で行うことが必要となります。他院で抜歯した部位に親知らずを移植する場合には、保険適用外となります。他院で「歯を抜かなければいけない」と言われた時でも、すぐに抜いてしまうのではなく、一度当院までご相談ください。

各治療方法のメリット・デメリット

親知らずの移植

メリット
  • 健康な歯を削る必要がない
  • 自分の歯なので、拒絶反応が起こりにくい
  • 歯根膜が残るので、自然な噛み心地が得られる
  • 若年者にも適応となる
  • 条件が満たされていれば、健康保険適用となる
デメリット
  • 外科手術が必要となる
  • 口腔内の状態によっては適応とならない場合がある
  • 高齢者の場合、治療の成功率が低下する場合がある
  • 生着しない場合がある
  • 他院で抜歯した部位に移植する場合には、保険適用外となる

インプラント

メリット
  • 健康な歯を削る必要がない
  • 天然歯同様の見た目と噛み心地が得られる
デメリット
  • 外科手術が必要となる
  • 治療期間が長い
  • 保険適用外のため、費用がかかる
  • 糖尿病、高血圧などの全身疾患がある場合には、適応とならない場合がある
  • 口腔内の状態によっては適応とならない場合がある

入れ歯

メリット
  • ほとんどの症例が適応となる
  • 保険適用の入れ歯を選択した場合、他の治療方法と比べて費用が抑えられる
デメリット
  • 選択する入れ歯の種類によっては、審美性が損なわれる場合がある
  • ぐらつきや外れなど、装着時に違和感を覚えることがある
  • 硬いものが噛みにくい場合がある
  • 食事の際に噛みにくさ、痛みなどを感じる場合がある
  • 発音障害が生じる場合がある

ブリッジ

メリット
  • 入れ歯よりも見た目がいい
  • 入れ歯と比べて、装着時の違和感が少ない
  • インプラントよりも費用が抑えられる
デメリット
  • まわりの健康な歯を削らなくてはいけない
  • ブリッジの下に汚れが溜まりやすい
  • 発音障害が生じる場合がある

親知らずの移植が適応となる条件

移植可能な親知らずがある

親知らずの移植が適応となるためには、移植可能な親知らずがあることが最低条件となります。その他の歯牙移植では、噛み合わせに不必要な健康な歯(転位歯、埋伏歯など)を使用することもあります。

親知らずを移植する部位の顎の骨の量が十分にある

親知らずを移植する部位の顎の骨が十分に残っている必要があります。例えば、重度の歯周病が原因で抜歯しなければいけなくなった場合、その部位の顎の骨が少なくなっていることが多いので、親知らずの移植が適応とならないことがあります。

移植する親知らずが単純な形をしている

移植する親知らずが円錐形など、単純な形をしている方が成功率は高くなります。反対に、歯根部分が曲がっているなど複雑な形をしている場合には、破折を招いたり、移植後の神経の処置が行いにくくなったりするなど、成功率の低下に繋がることがあります。

抜歯する歯と移植する親知らずの幅・形が似ている

抜歯する歯を移植する親知らずの幅・形が似ている必要があります。一般的に、親知らずを前歯部分に移植するのは難しいとされていますが、それは歯の幅・形が異なるためです。ただし、幅・形が合うようであれば、親知らずを前歯部分に移植することも可能です。

若年者(40代以下)の方が成功率は高い

患者さまの口腔内の状態によって異なりますが、一般的に親知らずの移植は若年者(40代以下)の方が成功率は高いとされています。特に、歯根部分がまだできあがっていない20歳前後の親知らずであれば、歯の神経を生かしたまま移植することが可能です(20代以上の大人の方の場合、抜歯すると歯の神経が死んでしまうことがほとんどです)。

親知らずの移植が困難な場合には

重度の歯周病が原因で抜歯しなければいけなくなった場合、その部位の顎の骨が少なくなっていることが多いので、親知らずの移植が適応とならない場合があります。また、親知らずや移植先の状態によっては、移植が難しい場合があります。特に50~60代になると移植の成功率が低下するため、そうした場合にはインプラントを選択することもあります。

当院では「All-on-4(オールオンフォー)」という患者さまのお体に負担の少ないインプラント治療法や、「シリコーン治療」というメンテナンスの楽なインプラント治療法もご用意しております。詳しくは、当院のインプラント専門サイトをご覧ください。

親知らずの移植の流れ

1初診

パノラマレントゲン撮影、CT撮影などにより、親知らずの幅・形、移植先との適合、歯茎の状態などを確認して、移植が可能かどうか診断します。

2移植先の歯の抜歯

親知らずを移植する部位の歯を抜歯します。

3親知らずの抜歯

患者さまによっても異なりますが、移植先の歯を抜歯してから2~3週間後に、移植する親知らずを抜歯します。

4親知らずの移植

親知らずの適合性を高めるために、移植先の穴の形を整えてから移植します。移植後は、専用の接着剤を使用して、軽く固定します。基本的には抜歯後すぐに親知らずを移植しますが、炎症が強いなどの場合には、抜歯後、2~3週間あけてから移植することもあります。以前は抜歯と移植を同日に行わなければ保険適用となりませんでしたが、2015年4月より、同日に処置を行わなくても保険が適用されるようになりました。

5抜糸

親知らずを移植してから約1週間後に、抜糸を行います。

6神経の処置

抜糸してから約2~3週間後に、抜歯した親知らずの部位の神経に処置を施します。

7調整

移植した親知らずが安定するように、調整を行います。通常、約1~2ヶ月で移植した親知らずが安定します。

8被せ物(クラウン)の装着

移植した親知らずが安定したのを確認した後、被せ物(クラウン)の型取りを行って、それを親知らずに装着させます。

9定期メンテナンス

治療後の経過を観察するために、通常、4ヶ月に1回程度の頻度で定期メンテナンスを行います。きちんとケアしないと、移植した親知らずが歯周病などの病気にかかってしまうことがありますので、きちんと定期メンテナンスを受けるようにしましょう。

怪我や事故などで歯が抜けてしまった時には(再植)

怪我や事故などの外傷で歯が抜け落ちてしまった時には、抜け落ちた歯を元の場所に戻す「再植」という治療を行う場合があります。再植を行うためには、抜け落ちた歯に歯根膜が残っていることが重要で、それがないと再植が行えないこともあります。また、抜け落ちた歯が損傷していたり、細菌に汚染していたりすると、再植が行えなかったり、成功率が低下したりすることもあります。

抜け落ちた歯の保存方法

怪我や事故などの外傷により歯が抜け落ちてしまった時には、その歯が乾燥したり、細菌感染したりしないように、適切な方法で保存して歯科医院へ持っていくようにしてください。ご家庭で一番簡単に行える保存方法は、牛乳パックの中に入れておく方法です。もし、牛乳パックがない場合には、お口の中に入れて保存するようにしてください。この時、誤って歯を飲み込んでしまわないように注意してください。

抜けた歯が地面などに落ちて汚れてしまった場合、水道水で洗われる方もいますが、あまりおすすめはしません。歯が乾燥してしまうよりはいいかもしれませんが、水道水で洗うと歯の歯根膜が死んでしまう危険性があります。どうしても洗う場合には、長時間水道水に漬けたりせずに、30秒程度にとどめておくようにしましょう。

意図的再植術

意図的再植術とは、歯根部分に大きな病巣ができていたり、根管治療などを行っても良好な結果が得られなかったりする時などに、その歯を意図的に抜歯して、病巣を取り除いた後に再植する方法です。上顎・下顎の7番の歯などは、「歯根端切除術」という歯根部分にできた膿の袋を除去する治療を行うのが困難なことが多いため、意図的再植術が選択される場合があります。

親知らずの移植の費用(保険適用)

抜歯の料金 5,000円程度
CT+手術 8,000円程度

親知らずの移植Q&A

Q

どういう場合に親知らずの移植は適応となりますか?

A

親知らずの移植が適応となるためには、移植可能な親知らずがあることが最低条件となります。また、移植する部位の顎の骨が十分に残っている必要があります。移植する親知らずが、円錐形など単純な形をしていることも重要で、その方が成功率は高くなります。

Q

どういう場合に親知らずの移植は保険適用となりますか?

A

抜歯から移植までを同一医院で行うことができれば、保険が適用されます。他院で抜歯した部位に親知らずを移植する場合には、保険適用外となります。

Q

インプラントと親知らずの移植、どちらの方がおすすめですか?

A

一概に「こちらの方がおすすめ」と言うことはできません。患者さまの口腔内の状態や年齢によって、最善の治療方法は異なります。例えば、一般的に親知らずの移植は若年者(40代以下)の方が成功率は高いとされており、50~60代になると成功率が低下するため、インプラントの方が適していると言うことができます。また、重度の歯周病によって骨が少なくなっていると、親知らずの移植が適応とならない場合もありますので、そうした場合にはインプラントをおすすめすることもあります。

Q

親知らずの抜歯と移植は同じ日に行うのですか?

A

基本的には抜歯後すぐに親知らずを移植しますが、炎症が強いなどの場合には、抜歯後、2~3週間あけてから移植することもあります。以前は抜歯と移植を同日に行わなければ保険適用となりませんでしたが、2015年4月より、同日に処置を行わなくても保険が適用されるようになりました。

Q

親知らずはどこにでも移植することができますか?

A

親知らずの移植は、主に大臼歯部を対象に行われますが、親知らずの幅・形が合うようであれば、前歯部分に移植することも可能です。ただし、前歯部分は人目に付きやすい部分ですので、あまりおすすめはしません。

Q

移植した親知らずは必ず生着しますか?

A

100%生着するとは言えません。生着しないケースもあります。例えば、右側の歯列に親知らずを移植した場合、1ヶ月程度はそちら側を使わずに食事などをして頂く必要があります。右側を使ってものを噛んだりした場合には、きちんと生着しないこともあります。

Q

移植した親知らずはどのくらい持ちますか?

A

患者さまの口腔内の状態や、毎日のケアの精度によっても異なるため、一概に移植した親知らずが保持できる期間をお答えすることはできません。親知らずを移植した後、歯根部分が石灰化してしまったり、溶けてしまったりするなど、様々なトラブルが起こる危険性があります。そうしたトラブルを回避するためにも、治療後は4ヶ月に1回程度の定期メンテナンスをきちんと受けられるようにしてください。また、親知らずの移植の成功率を高めるためには、スムーズな移植を行うことが重要となります。当院では知識・経験豊富な院長・スタッフが、できる限りスムーズな移植を行い、成功率の向上に努めます。

Q

親知らずの移植に際して注意点などはありますか?

A

親知らずの移植は、特に若年者(40代以下)の方にとってはメリットの多い治療ではありますが、デメリットもあります。それらをよくご理解頂いた上で、選択するようにしてください。また、移植後は親知らずをきちんと生着させるために、移植した側の歯列を使わずに食事をして頂く必要があります。移植した側を使ってものを噛んだりした場合には、きちんと生着しない場合がありますのでご注意ください。

24時間ネット予約 お問い合わせはこちら